子供の日の由来と風習をご説明します。

子供の日とは、「子供の人格を重んじ、その幸福をはかる」という趣旨で1948年に制定された国民の休日です。 近年は、この日の前後に児童福祉週間が設けられ、国民をあげて子供の健やかな成長を願う時期とされています。 伝統的には端午の節句、または五月節句として男児の成長を願う日で、鎧兜の武者人形を飾り、庭に鯉のぼりやのぼり旗を立てる習慣がありました。 端午の節句は元々は中国から輸入された邪気を払うための行事で、わが国では軒に菖蒲やヨモギをかざし、ちまきやかしわ餅を食べる習慣がありました。

端は月のはじめ、午はうまの日、または5日を意味し、月の上旬の5日を指しました。 後に、宮中で5月5日に菖蒲兜の前に人形が飾られるようになり、この風習から武者人形を飾る風習が生まれ、やがて江戸時代に入ると男児の成長を祝う日として習慣化しました。 鯉のぼりは神を招くためのもので、またちまきを食べる習慣は、汨羅(べきら)の河に身を投じた屈原を弔う行事に由来するとされています。 現代も端午の節句に由来する催しは、子供の日に引き継がれて行われます。 特に、男児誕生後の最初の節句は初節句として祝いの席を設け、地域によってはその地に伝わる独特の儀式を行って、男児の成長を願います。